高砂酒造試飲
今回試飲させていただいたものは
①純米大吟醸 国士無双 吟風
精米歩合45%
②純米大吟醸 国士無双 彗星
精米歩合45%
③純米吟醸 国士無双
精米歩合55%
④大吟醸原酒 旭神威
精米歩合35%
⑤国士無双 梅酒
国士無双
淡麗辛口といえば国士無双。ブームの火付け役とも言われます。
この名は中国の史記に由来し、「天下に二人といない傑出した人材」という意味を持ちます。
天下に2つとない日本酒として後世へ語り継がれるように。
なんかさ、この男っぽい感じっていうかさ、辛口清酒のイメージそのものでさ、たくましさというかさ、北の厳しい寒さとか凛としている様とかさ、・・・よくない?(語彙なくなった)
初めて父と飲んだ日本酒は国士無双でした。一度聞いたら忘れない名前、インパクトありますよね。
旭神威
北海道の中心部に連なる大雪山は「カムイミンタラ」と呼ばれ、「神々の遊ぶ庭」という意味を持ちます。
大雪山から流れるお水、自然に感謝して、旭神威と名付けたのだそう。
旭は旭川、朝日のこと。
神威は神格を有する高位の霊的存在(大雪山や水のこと)
山田錦を35%まで精米し、長期低温発酵、こだわりの氷温貯蔵。
最高級の大吟醸に、北海道を感じるアイヌ語「カムイ」と名付けたの推せますね。
通常売られている日本酒は、腐敗を防ぐために加熱処理をしてから瓶詰します。
上の①②④は「生酒」といって、加熱処理していない生のもの。風味や香りが変わることなく、中で日本酒が生きているんですね。
品質を保つことが難しいのであまり流通していません。
生酒初体験、とんでもねぇ。ドゥルルルッと音を立てて舌巻きました。美味しいが過ぎる。
こんな美味い酒をさ〜〜〜流通させずに地元だけで独り占めしてさ〜〜〜
許せません。買いました。
ラベルに「蔵酒一番搾り」と書かれています。これは、もろみを搾るときに一番最初に流れ出るお酒のこと。
一番搾りを生でいただけるなんて贅沢ですよね!
女性にオススメしたいのが国士無双の梅酒。
日本酒ベースの梅酒は初めて飲みましたが、引っ掛かりがなくスーッと入ってきます。お酒と梅がぶつかることなく、しっかり調和しています。甘すぎず、梅の爽やかさもしっかりある。これすごいです。炭酸:梅酒=3:7 の飲み方もオススメなのだそう。
水戸の梅酒大会において醸造梅酒部門金賞を受賞しています。そりゃそうだ美味しいもん。
図々しく試飲をおかわりし、生酒を買って大満足な酒女。
直営店を奥に進むと、歴史を物語る展示品があります。かなり見応えありました。
これ見て
脳汁出ました
日本酒と高砂酒造について理解が深まりました!蔵元限定酒、ずるいのでまた買いに来ます。